ラムネの瓶の色が話題になっていたので調べてみました。
少し緑を帯びた空色。
Contents
ラムネの瓶の色=新橋色の由来。
|
新橋色(しんばしいろ)は、
明治の終わり頃から東京の新橋芸者の間で流行した、
わずかに緑がかった明るい青色。
明治時代に海外から入ってきた化学染料の色のことで、
大流行して新橋の粋なお姉さん方が愛好したのでこう呼ばれたんだって!
粋な名前の付け方ですねぇ。
新橋色の別名は、金春色。
ラムネの瓶の色以外にも、
ゆりかもめの新橋駅は柳橋文様をこの色で表現していたり、
置屋が多かった金春新道にちなんだ、
金春色(こんぱるいろ)の別名もあるそうです。
新橋芸者の置屋さんは、金春新道に多かったんですね。
ちなみに金春新道は、今の場所でいうと、銀座の八丁目付近。
新橋からすぐの銀座の入り口あたりですね。
新橋に芸妓さんたちが集まり出したはじまりは、
1857年(安政4年)、現在の銀座八丁目付近に
三味線の師匠が開業した料理茶屋が始まりだといわれています。
当時、新橋の芸者(芸妓)能楽太夫の名にちなみ
「金春芸者」(こんばるげいしゃ)と呼ばれていたことから、
その名を冠して、「金春新道」と呼ばれることになったみたいです。
その金春新道沿いに粋な家屋が立ち並んでいたのは、
明治初年までですが、その粋な色を、
ゆりかもめの新橋駅の色とするのはそれもまた粋ですよねぇ。
ラムネの瓶が新橋色になるのはなぜ?
なぜラムネの瓶が新橋色になっているかというと、
着色は原材料の不純物(砂の鉄分)が中心で、
原材料として安価だからこの色だということらしいです。
透明にするのは、一切の不純物を嫌うので高価になるとのこと。
つまり、不純物の色が美しい新橋色になるんですねー。
不思議ですが、なんかいいですよね。
不純物の色が綺麗な色になるのって。
|