アフィリエイト広告を利用しています

雲母という名前の読み方は?苗字はどのぐらいいるの?


雲母ってすごいきれいなんですが、
読み方が2種類ありますよね。

雲母(うんも・きらら)は、ケイ酸塩鉱物のグループ名で、
特に電気関係の用途では、英語に由来するマイカの名前で呼ばれる事も多いらしいです。

英語のmicaはラテン語でmicare(輝くの意)を由来としているみたいなんですよね。

英語でも、日本語でもきらきらしているものなんですね!

「うんも」と、「きらら」の読み方の違いは、
どこに由来するんでしょうか?

また、名前や苗字に雲母が使われることもありますが…

その場合の読み方も調べてみました!

Contents

雲母がなぜ「きらら」と読まれるのか?その成り立ちは?

日本産の鉱物の中に「白雲母」があります。

これは正式名称ではなくて、

肉眼で白く見えるために白雲母と呼ばれているそうです。
この鉱物は、薄く紙のようにはげるため、

薄くはがしてそれを砕いて、

美術工藝品の作製に原料として用いていたことから、
きらきら光る鉱石ということで、

「雲母=きらら」と呼ばれるようになったそうです。

 

by カエレバ

 

雲母って名前の読み方は?苗字では?

雲母を名前で使ってるキャラクターは、

さすがに「きらら」が多いみたいです。

 

苗字で雲母さんというのは、

「きらら」さんと読むらしいです。

というか、苗字で雲母さんなんて、

あったことないですよね…

 

雲母さんは5世帯ぐらいしかいないそうで、

吉良、雲英と語源をともにしているそうな。

 

近年、静岡県に多くいて、

特に小笠郡菊川町吉沢に集中しているそうです。

 

北海道にもいるとか?

 

雲母(うんも:鉱石)の産地で、

同じように、きらきらと光ることから名前がついているんだって!

 

面白いですね…

雲母(きらら)は吉良上野介(きらこうずけのすけ)のルーツ?

赤穂浪士の仇役として名高い

「吉良上野介義央」の姓である吉良さん。

 

当時吉良家の領地に良質な白雲母が

たくさん産出したため、

雲母(きらら)が吉良(きら)に変わった、

という説があるそうです!

 

なんと、雲母は吉良上野介さんのルーツかもしれないんですね!!

 

 

 

by カエレバ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください